こんにちは。おバカな中2国語研究家くうちゃんです😊
あなたは「それいけアンパンマン」を知っていますか?
知らない人はいないと言っても過言でない王道的なアニメですよね。
前回アンパンマンに出てくる「ふきのとうくん」というキャラクターについてという程で「アニメの未来を心配する」という主張を書きましたが,↓
今回は,
子ども向けに描かれたアンパンマン。
このアンパンマンのバイキンマンへの対応について勝手に解説するブログです。
バイキンマンが人のものを奪う時
バイキンマンが人のものを奪うときは,ただ単に奪うときもあるかもですが,
ドキンちゃんに頼まれる。というパターンも結構あるんです😳
「バイキンマン!ゆず姫と遊びたいからゆず姫連れてきて〜!」みたいな感じです😅
「何で俺様が〜🥱」みたいに返すのですが,ドキンちゃんの願いを断れずに,行くパターンが多いのです。
もしアンパンマンを見る機会がまたあったら,そこにちょっと注目してみてください。
でも,他の子からしたら,バイキンマンがゆず姫を誘拐した。
みたいに見られてしまうんです。
ゆず姫を追いかけているバイキンマンを見たアンパンマンは,
「許さないぞ〜バイキンマン!」とか「やめるんだ!バイキンマン!!」とか言って
「アンパンチ👊」
バイキンマンの思いも知らず,何てこというんだ。。。
場合によっては,ドキンちゃんがカレー食べたい!という願いがあり,バイキンマンも食べたいけど,運よくバイキンマンだけ食べれなくて,ドキンちゃんが全部食べてしまい,
バイキンマンが,怒り感情的になってしまい,暴力を降りそうになった時に,アンパンマンにみつかり,
ドキンちゃんは「私もうお腹いっぱいだから帰るねー👋」と言って
バイキンマンは「アンパンチ」だけ食う。
という最悪なパターンもあります。
本当にヒーローだったら,
「何でこんなことするの?」とか聞いて、
もしバイキンマンが「ドキンちゃんに頼まれたから」とか言ったら,
じゃぁどうすれば良いのか,みんなで解決策を見つける。
これが子どもに見せるべきアニメなのでは?と思うこともあります😊
バイキンマンの謙虚さ
バイキンマンは,バイキン星からアンパンマンを倒すという使命を持ってやってきた。という設定があるんです。
バイキンマンは何度やられても,アンパンマンを倒すという目標に常に必死で,機会の試行錯誤を何度も繰り返している。
私からしたら,大尊敬なのですが😆👍
バイキンマンの優しさ
実はバイキンマンのちょっとした優しさが見えるシーンは以外とたくさんあるんです。
ちょっと注意してみつけてみてほしいです。
ドキンちゃんのために,頑張る姿は本当にカッコいいです。
バイキンマンってみんなが見ていないところで,すごく優しいんですね。
アンパンマンは,バイキンマンを止めたり、自分の顔をみんなに分けてあげたり,みんなが見えてるところで優しいですよね。
バイキンマンの隠れ優しさが私にはアンパンマンよりずっと誠実に見えてしまうのは錯覚でしょうか😊
バイキンマンの発明


バイキンマンが発明したものってめっちゃすごくないですか?
王道的な,バイキンUFOでもあれどんな仕組みになってるんでしょう?
ジャムおじさんが開発したアンパンマン号「飛行機モード」は飛行機のような形をしていますが,バイキンUFOは本当にUFOって感じで,仕組みがわかりません。
やっぱりバイキンマンは,異星から来たから,もしかしたら「バイキン星」は地球より頭脳的に頭の良い星なんですかね🤔
バイキンマンの使命について
バイキンマンは,「バイキン星」からアンパンマンを倒すためにバイキン星からやってきた(送られてきた)という設定があるようです。
バイキン星の人たちからしたら,バイキンマンは,英雄なのかもしれない。
頭の良いバイキン星の人たちからわざわざバイキンマンが地球に送られる。
という状況を作ったアンパンマンが一体どんなことをしたのか気になりませんか?
もしアンパンマンが何もしてないけど,バイキンマンが勝手にアンパンマンを嫌って,アンパンマンにちょっかいをかけているならば,それはもう好きになると思うんです。
「嫌い嫌いも好きのうち」です😊
初代アンパンマン
初代のアンパンマンは,ただただアンパンでできた顔を分ける。と言うだけのお話です。
バイキンマンという悪役ができることで,アンパンマンの人気も上がっている。
バイキンマンが登場してからも初代のアンパンマンは,今に比べ,とても感情豊かで,人間味が溢れているんです。
顔の表情も,セリフも今よりずっと人間味に溢れており,
初めて初代のアンパンマンを見た時,私のアンパンマンのイメージがガラッと変わり,初代のアンパンマンは,バイキンマンよりずっと好きなくらいです😊💗
(今の)アンパンマンって,誰かを特別好きになることもないし,誰に対しても全く同じ対応で,泣くこともないし声を上げて笑うところも見たことがない。
そんなアンパンマンは,私から見たらなんか不誠実さが見えてしまうんです。
バイキンマンは,黒雪姫とかお琴ちゃんを好きになるシーンを見たことがあり,泣くこともあるし,声を上げて笑うこともある。
みんなが見てないところで,実はとっても優しい一面もある。
アンパンマンをお手本として,小さい子に見せるならば,
人間味のないアンパンマンみたいな子になってほしい。というふうに感じてしまうのは私だけです。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これも私が小さい時からずっと感じていたこと。
もし,子どもが「バイキンマンかっこいい」とか,アンパンマンよりバイキンマンの方が好き。
というタイプの子がいたら,それは間違っていません。
もしこんなふうに言う子がいたら,親はもしかしたら焦りとかアンパンマンを好きにならせたい。
と思う方がいるかもしれません(想像です)が,
そういう子の感覚は大切にしてあげてほしい。
アンパンマンに比べ,みんなから嫌われてしまいがちのバイキンマンにも,
アンパンマンより優しい一面もあるかもしれません。
それに気づけたのはすごいことだと思うんです。
私もアンパンマンよりバイキンマンの方が好きです(小さい時から)。
アンパンマンにもアンパンマンなりの魅力はもちろんあるけれど,
アンパンマンを見るときは,「バイキンマンの良いところ」に注目して見てみると,また新たな発見があるかもしれませんよ😊
コメント