こんにちは。おバカな中2国語研究家くうちゃんです😊
中2と聞くと,「中ニ病」ってイメージがあるんですよね😅
ブログの執筆活動も慣れてきており,嘘や背伸びしたことは書かないように気をつけたい😂🙏
今回は,人気No,4「富登校」シリーズです😊👏
精神面
以前,登校した時のエピソードなのですが,
(私がみるからに)優等生キャラで,クラス1の陽キャ,先生のお気に入り,授業でも積極的に手を挙げ,授業前の挨拶では,お腹から声を出す。
そんなお友達(クラスメイト)がいるんです。
その子には,
「オンライン参加ってしんどくない?」と聞かれたことがあります。
「なんで?」と返すと,自分だけ違うっていう状況がすごく居心地が悪いようです。
体調が悪くなってしまうこともあるくらいです💦
「そういうのって慣れるのかな?」とその子は聞いてくれて,
私も最初は結構気にしてたけど,私はもう慣れたよ。
みたいに返したら「そっか🙃🤔」と言っていました。
私も,中1の春(オンライン初心)は普通にしんどかったし,一年中不調って感じでしたね🤔
色々不安で,よく過呼吸みたいになったりもしてました。
オンラインは基本ミュート
オンラインは基本ミュート(音声なし)なんですよね。
発表するときは,音声を外して大きめの声で「はい✋」というのですが,聞こえないことがよくあります😅🙏
その場にいるより,オンラインで手を上げる方が,ハードル高いんです✋💦
陰口NG
これは少しタイトルと話がずれてしまうかもなのですが,
私がオンライン参加で常に意識していること。
ミュート(音声なし)だと思っていると,躊躇なく自分の思ったことをパッと声に出してしまいがちです。
だって誰もいないんだから,自分の思ったこと声に出してしまうリスクが高くなるということ。
見出しには「陰口」という例え方をしましたが,私は学校なんの文句も愚痴もございません🤐
本当に感謝しかないところです🙇♀️
主体的
オンラインですので,たまに相手の音声がミュートになっていたり,黒板が見えにくかたりすることがないことはないんです(あるって意味です)😅🙏
そういう時には,自分で「見えません」とか言わなければならないというのは登校してればできないことですよね。
また,声が小さかったり,普通の会話より聞こえにくいため,オンラインになってから,私は登校していた時よりも,声が大きくなったし,物事をはっきり決めることができてきた気がします📣😆
正直なところ,オンライン参加というのは普通に登校するに比べ,自由度が高いです😊🙏
見えないところはぐちゃぐちゃだし(下半身パジャマ),画面の見えないところで遊ぶこともできてしまいますよね😅
「wi-fiが落ちた」とか,「途中で充電切れた」とか,登校するに比べ,言い訳の引き出し多くないですか?
自分で,全ての行動に責任を持つことができます。
(実はこれ結構しんどいんですよ?😅)
でもそれだけ,登校するに比べ,緊張感が味わえるものなのです😳✏️
そして,オンライン参加は音声が聞こえないので,先生の言葉にうなずいたり,対面より意思表示を大きめにしないと意思が伝わりません🙆♀️(←こんな感じ)
よって,登校するよりオンラインの方が,主体的な学びを得ることができていると実はいつも実感しているんです😊💪
アイコンタクトが上手くなる
オンラインでは主催者以外基本ミュート参加なので、意思表示がうまくなったんです😂
かなり大袈裟に外国人みたいなリアクションをとってやっと伝わる感じなんです😂
「NO」というときは首とれるんちゃうかってくらい首を振るとか😊
基本ミュートなので、自分の思ったことをバッとなんの躊躇もなく言えるんです。
例えば、私は国語が大好きなんですけど、
清少納言の「枕草子」を勉強して、先生が喋ってる時でも、「清少納言素敵〜🥺💕」とか「清少納言と友達になりたいなぁ〜」とか
学校に登校してクラスにいたら言話ないことまで言えちゃうんです😂
これぞオンライン組の特権!
「清少納言素敵やーん🥺💗」って声がクラスメイトに聞こえてしまったら恥ずかしくて倒れます😅
アイコンタクトが上手になったので、普通に登校した時に、少し遠くのお友達にも意思表示できるくらいになりました😊
ただ、近くで喋るときは、ちょっと煙たがれてしまうことを恐れます😂
「サクラ」って突っ込まれた話
オンラインだとなんでも言えるので、
先生の話に「へぇーそうなんだー」「えーそれは清少納言の思いとずれるから・・・・」
みたいなこと1人でぶつぶつ喋ってるんですけど、
なかなかクラスで、授業中「へぇーそうなんだー」っていう人いないでしょ?
時たま登校した時に、いつもの「へぇーそうなんだー」が出てしまったことがあり、すごく恥ずかしい思いをしました😂
学級目標を決めるというシーンでは、
「もうみんな意見ないー?次行くでー?」みたいに聞かれた時に、
普通は、「シーン」で「もういないね?じゃぁ次は〜」みたいに暗黙の了解になるんですけど、
私はオンラインのいつも通りで「もうみんな意見ないー?次行くでー?」に対して「はーい🙂」と返事してしまい、クラスでかなり浮いてしまったり。。。💦
これをみて友達が「返事した🤣」「サクラか!」って言われたことがある。
マイペースで迷惑かけないよう心がけてます
サクラなんて人聞の悪い😓
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いかがだったでしょうか😊
メリットもデメリットもある上で,
今回は,「クラス1陽キャ説」検証結果は,どちらにしても富登校になると、周りを気にしすぎるのが吹っ切れるから、メンタルは登校していた時よりも強くなったと実感しました😆
陽キャは自分のこと「陽キャ」と言わない😂🙏
そんなにクラスの子と変わらない。ということです。
ただ他の子よりミステリアスかもしれない😂
「ふとうこう」って聞くとマイナスなイメージが多いかもだけど,意外とそうでないところもあるよ。
と言うのを伝えたいというオチにしておきます😊
また遊びに来てください😊👋
合わせて読んでほしい↓
↓富登校とは
コメント