【枕草子は暗唱してはいけない】中2国語研究家が徹底解説〜清少納言の思いと和訳も!〜

先生へ

こんにちは。おバカな中2国語研究家くうちゃんです😊
今回も、国語研究家らしい企画(?)
清少納言の『枕草子』を現代文に和訳します✏️という程で、
なぜ、『枕草子』を暗唱してはいけないのか。ということと、清少納言の思いを深掘ります✏️
短めに書いたので、是非最後まで読んでいただけると嬉しいです😊

学校では、暗唱テストをやったことがある人も多いはず。
ですが、この枕草子、清少納言の感情と季節によって感じることが変わったり、
本当に面白く素敵なものだと思います😊
教科書の和訳を読んで、えーっ!ここは清少納言の思い的に、ここ違うじゃん!
とか出てきてしまうんですね😅

清少納言
現代文(教科書)
くうちゃんが和訳

※3つあるので、読むところを変えて、計3回読んでいただけると、分かりやすいです🙏


※雑談スペース(飛ばしてください🙏)

ふと、なんで卵片手で割るんだろうって思ったんです🤔🥚
私は、できないので両手で割るのですが、何でやりにくい片手でやるのだろう。と考えたんです。

両手より難しいから、失敗して殻が入ってしまうリスクが高くなりませんか?

片手で割れたら料理できる人って感じでかっこいいですが、あれ?それだけ?
とふと思ったんです🤔❓
調理実習とかでも片手で割れる人の周りに集まったりもしてました😋🍳

そこで、調べてみたら、片手で割れるから両手を使えば2つ同時に割ることができ、時間短縮になるからという理由もあるそうです😳👏
なるほど。。
じゃぁ、例えば右手でしか片手割り できなかったら、片手割りの意味ないってことなのかなぁ🤔
両手でできないとってことですか!?すごい😳👏
卵(割り)も奥が深いですね🤔🍳

枕草子 清少納言

枕草子 清少納言

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

 春は明け方。だんだんと白んでいく山ぎわが、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている(のは風情がある)。

春は明け方。だんだん白くなっていく山の上に、少し明るくなった空に紫っぽい雲が細くたなびいてるのは素敵。

 夏は夜。

 夏は夜

 夏は夜

月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。

月の頃は言うまでもないが、闇もやはり、蛍が多く飛びかかっている(のが良い)。

月の頃はもちろん、闇も好き。蛍が多く飛びかかってるの。

また、ただ一つ二つなど、ほかにうち光いていくもをかし。

また、ほんの、一、二匹ほのかに光って飛んでいくのも趣がある。

またたった一、二匹がほのかに光って飛んでいくのも素敵よね。

雨など降るもをかし。

雨など降るも良い。

雨も好き。

 秋は夕暮れ。

 秋は夕暮れ

 秋は夕暮れ

夕日のさして山の端いと近うなりたるに、鳥の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。

夕日が差して山の端にとても近づいた頃に、鳥がねぐらへ行くというので、三、四羽、二、三羽などと飛び急ぐことまでもしみじみとしたものを感じさせる。

夕日が差して山の端が近くなった時、烏が寝どころへいくために、三、四匹、二、三匹、飛び急ぐ姿も好き。

まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。

まして、雁などが列を作っているのが、たいそう小さく見えるのはたいへん面白い。

それからね。
雁なんかが並んでるのが、小ちゃく見えるのもすっごく素敵で、

日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

日がすっかりしずんでしまって、風の音、虫の音(がするのも)、これもまた、言いようもない(ほど趣深い)。

日が沈みきった後の、風の音や虫の声も大好きなの

 冬はつとめて。

 冬は早朝。

 冬は早朝

雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒気に、火など急ぎおこして、炭もて渡るもいとつぎつぎし。

雪が降っているのは、言うまでもない。霜が真っ白なのも、またそうでなくても、たいそう寒い時、火などを急ぎ起こして、炭を持って(廊下などを)通っていくのも、たいへん似つかわしい。

雪が降ってるのはもちろん好きだけど、
霜が真っ白なのも、そうじゃなくても、寒い時、
火を急ぎ起こして、炭の火持って歩くの
それっぽいの。

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。

昼になって、(寒さが)だんだんゆるんでいくと、火桶の火が白くい灰ばかりになって、好ましくない。

昼になって、暖かくなってくると、火鉢の火も白い灰ばかりになってダサいっ

清少納言の思いを感じるために

いかがですか?

私は、洋楽を和訳したり、現代文に訳す時などは、必ずその人物がどんな人だったのかとか、どんな人生を歩んできたのかなど、調べてからでないと、
和訳はできません。

清少納言の「枕草子」は、自分の好きなことや嫌いなこと、職場で体験したこと。そこから思ったことなどを、
こっそり書いていたものだそうです✏️
いわゆるメモと日記の間のようなものでしょうか😊素敵です😊💗

この清少納言の行動、私のブログと似てるところがあるなって思いました😳
この枕草子から、清少納言がどんなに風に暮らしていたのかとか、すごく想像できて、
ちょっとこれは、四季ごとに水彩画で絵を描きたくなりました。
(近々描きます!うまくできたら公開しようかなぁ〜😊)

感想

この枕草子を書いた清少納言は、自分の好き嫌いをわかってるんですね😊

この枕草子を見る以上、清少納言は人生を楽しんでいるように見えます。
自然のちょっとした変化とか、さまざまな経験をしたのが分かりますね😊
さらに、この清少納言が考えていることは、現代の私たちも、経験することができる要素もあるのではないでしょうか。

例えば、清少納言が現代にいたら、
冬の早朝、ストーブに灯油を入れて、ボタンをピッと押したら「それっぽいなぁ。。。素敵」
と言う感情が湧き上がってくる。
それを記入し続けたのが「枕草子」だと思います😊

誰でもできるのです。
こんなに素敵な枕草子を、なぜこっそり綴っていたのか、
きっと人間味に溢れているからあでしょうね。
清少納言の『教師』と言う立場から、教える側だから、
この頃の高貴の姫君は人間味のないようにとか、泣いてはいけない、大笑いしてはいけない。
みたいな教えをされていたのかなぁと想像することもできます

そう思うと、この「枕草子」も少し寂しい、悲しい気持ちにもなります😢
もしかしたら、この枕草子の中で、本当の自分を出していたのかもしれません。

そう言うところも、私に似てる部分があるかなぁと感じました😊
私のブログも雑記ブログなので😉


ただ、一つ清少納言の気になるところが、
「月の頃はさらなり」というところです。
月が素敵なのは、いうまでもない=当たり前とくみ取ることもできます。
この月が綺麗なのは当たり前というのはちょっと好きじゃないなぁ。と感じてしまったので、
月の頃はさらなり。のところの現代文和訳は、少し清少納言の思いからずらして和訳しました。
そこのところ、違和感を覚えた方いたら、ごめんなさい💦

暗唱するだけなんてもったいない!!

いかがでしたか?
まだまだ語りたいですが、結局私は何を伝えたいのか。というところを明確にします😊

「枕草子」
私も近々暗唱テストがあるのですが、
他の子の「枕草子」は暗唱しているだけ。のように感じてしまうんですね。
枕草子の中の、それぞれの情景をイメージしながら、枕草子を暗唱している子は少ないのではないでしょうか?

はっきり言って、枕草子は暗唱するものではありません。
感じるものです。
枕草子を暗唱するより、枕草子のそれぞれの情景を、自分の想像で絵を描く方がよっぽど良いです。
ただ暗唱するだけなんてもったいなすぎる!!!!!
これは国語オタクの私の主張です😂🙏

それでは、具体的にどうすれば良いのか、さまざまですが、そんな和訳とか、調べたりする時間なんてないよぉっ!
という方におすすめの方法が、
この枕草子の中に四つの四季の情景が出てきますよね。
この四つの四季の中で、自分が1番好きなのはどれかなぁ。と考えるだけでも音読がめちゃくちゃうまくなるし、急に楽しくなるので是非やってみてくださいね。
ちなみに私は、春の紫っぽい空に雲が細くたなびいてるのが好きかなぁ😊
1番身近に感じることができますしね。
今じゃ蛍はなかなか見られない🤔🌟

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。
いかがでしたか?

タイトルに「枕草子を暗唱してはいけない」と書きましたが、
全然そんなことないです、ただ、暗唱をゴールにしては絶対にいけません。

枕草子を心から自分の気持ちに素直に感じて、
何度も何度も読み返すたびに、感じることも変わってきて、そうすれば自然と「あっ覚えてたわ。」
ってなるのをゴールとしてください。 

少しでも参考になったら嬉しいです😊🙏
私も、また年を重ねるたびに感じることが変わってくるので、また私もこれから感じることも変わってくるでしょう😊
国語にゴールなんてないですね😊
いろんな捉え方ができるんです📖

ちなみに、私の大好きなさくらももこさんは、「現代の清少納言」と呼ばれているほどで😳👏、教科書にもさくらももこさんの「ももこの生き物図鑑」という本をおすすめに載っていて、それを踏まえてお薦めしているんだなぁと1人教科書を見て感激💕

ならば、私は「令和の清少納言」ということでどうでしょう?😂
次から「こんにちは。令和の清少納言くうちゃんです😊」でいこうかしら✏️
でも、こういうのは、周りの人、が本人がいないところで、陰で話題になるものであって自分から言うものではないんですよね😂💦
誰か他の人「くうちゃんはまるで令和の清少納言」って言って〜🤤🙏(←🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️)



(国語のテストだけ30点代なのは内緒)


おすすめ関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました