【寝そべり族】賛成?反対?おバカな中2女子が語ってみる

NHK

こんにちは。おバカな中2国語研究家くうちゃんです😊

「マイケル・サンデルの白熱教室 2022」という番組のエピソード(4)を母に勧められ一緒に観たのですが,思いの外面白かったので,書こうと思ったブログです✏️

母はよく情報共有してくれるのですが,「すごい✨」っていう情報もあれば「ん?」ってなる情報まで幅広い情報までを同じトーンで共有してくれます🙌👏



今回は,「寝そべり族」について私の意見を書くだけのブログになります。

流してください🙏
実は,ここだけの話,小学3年生(絶賛反抗期)の頃から大学は,オンラインで「ハーバード大学」かスウェーデンの大学に行きたいなぁと思っていたくうちゃんなんです。
そうじゃなくても,大学の教授やってみたいなぁと思ってるんです。国語とかの。。。
先生に言ったことないです🤣


寝そべり族とは

中国の若者の間で社会問題となった「寝そべり族」
「頑張っても報わない」と,仕事や勉強を放り出してしまい,努力することをやめてしまった人のことのよう。

中国でインターネットから削除された「寝そべり族の歌」などなど

あなたはこの「寝そべり族」をどう考えますか?

と言う内容をくうちゃんの考えなりに書くだけの記事になります😊

是非考えてみてほしいです😊

マイケル・サンデルの白熱教室
ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が、パンデミック対策、国家の役割、民主主義、ジェンダーなど、簡単には答えの出せない現代社会の難問を3カ国の若者たちに問いかける! 参加するのは、日本(東京大学・慶応大学)アメリカ(ハーバード大学)、中国(清華大学・復旦大学)の名門大学に通う学生たち。

賛成?反対?

あなたは賛成?反対?

賛否両論あるようです🤔

くうちゃんは,賛成派です😊✋

寝そべり族=休憩期間

この寝そべり族は,
「過酷な競争や,格差社会にいんざりし,頑張るのをやめてしまった「寝そべり族」・・。」

とあります。

このため,寝そべり族=休憩期間ではないかと思いました😊

というのも,人気の中かった「不登校」についての記事を書いたのですが,
いつまでも頑張り続けることははできないから,その休憩期間として「寝そべり族」という活動をしてるんだと思いました。

もっと具体的に言って言うならば,
DARAとも言えます。

具体例を挙げるなら,平日お仕事や学校など,頑張って疲れた休日,どうやって過ごしますか?となると,きっと休日はゆっくりするという人がいると思う😊

平日頑張ったから,休日はダラダラする。と言うのの,長期スパンイメージ😊
休日はダラダラすると言う人は,休日はあなたも「寝そべり族」です😊
私も😊✋

でも,休憩終わったらちゃんとがんばてるからね😊自分なりに😊
一回でもダラダラしたことある!って人は「寝そべり族」経験者です。

「寝そべり族」の行動は社会にとって悪影響?

頑張らなくてはいけない人も,頑張ることをやめてしまうから,悪影響だ。
と言う意見の人を見ました🤔

私が1番に思ったのは,「頑張らなければいけない人」ってどんな人だろうと言うことです😊

寝そべり族をみると,「羨ましいなぁ〜」とか「幸せそう」と感じる方がいるならば,それは寝そべり族は社会になんらかの影響は与えているように感じます😊

みんながみんな寝そべり族になれば,世界平和になるかもしれないし,
「戦争」も寝そべり族をみることで,
「戦う」という頑張ることをやめて,戦意喪失することもあるかもしれないなぁって思いました🤔

寝そべり族には戦争を止める力を秘めているかもしれません🕊

もし,寝そべり族に「羨ましいなぁ〜」という感情や,寝そべり族が目障り
という人は,頑張り過ぎているのかもしれません。

本来ならば,寝そべり族を見たときに,
「寝そべらなかったら,こんな素敵な世界が見えてるのに,それが見えないなんて勿体無いなぁ〜」
くらい思うべきです😊

寝そべるからこそ見える世界もあるかもしれないですね👀❣️

社会貢献の義務は?

寝そべり族は,

社会貢献の義務 VS 個人の選択や自由を尊重

というもので対立しているんですね🤔

過酷な格差社会にしんどくなってしまったなら,自分なりの方法を見つけれるのは良いと思うし,
やはり,ずっと寝そべってるだけという状況に飽きる時が絶対に来るんです。
だから,寝そべりし尽くした後に,また社会貢献できると思ってます😊

「不登校」と同じ要素です👍
さらに,そういう人に限ってめちゃくちゃ頑張ってたりするから。

頑張ってるからしんどくなって,休憩期間をとる。というのは,当たり前のことでしょう😊

もっとわかりやすい例を挙げるならば,
「三年寝太郎」です😪
三年寝っ転がっていた怠け者の男が,突然起き出した末に灌漑など大きいことをするという日本民話。
1番良い例かもしれないですね😊😪

多かれ少なかれ,みんな寝そべり族です😊😪

寝そべりから学ぶこと

寝そべりって実は大きな学びを得ることができるんです😊

バタバタ忙しくては気づけない小さな変化や幸せも,見つけやすくなるかもしれません😊

寝そべり=瞑想🧘‍♀️
というイメージもできてしまいます😊👍

寝そべらながら,瞑想すれば瞑想になりません?

実は寝そべり族ってすごいんですよ?
今まで頑張ったから,もう休憩で寝そべる!という考え方は,自分も大切にできるということだから☺️
自分を大切にできるってすごい😊👍

「寝そべり族」ではなく「日光浴族」だったらイメージ違う🤣

正直「寝そべり族」というネーミングセンスは,あえて賛否両論ができやすい,アンチができやすい名前になってる。
サイコパス的です。

例えば,
「瞑想族」「ポジティブ族」「日光浴族」「ほのぼの族」「リフレッシュ族」などという名前だったらどうでしょう?
全然イメージ変わりますよね😊こういうこと(ネーミングセンスは🙏)

一つでも当てはまったらあなたも「寝そべり族」!

①休日はダラダラする人
②予定のない日は,目覚ましをかけずに寝る人
③寝る人

これらは,頑張ったから休憩しているんですよね。
なので,誰しも多かれ少なかれ「休憩期間」があるんです😊
なので,休憩期間が長い人を「寝そべり族」と言っているだけで,みんな「寝そべり族」な時があるなんです😊

(言ってることめちゃくちゃ🙇‍♀️)

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます😊
もう最初から最後までめちゃくちゃだったことごめんなさい🙇‍♀️

あなたは,どう思いますか😊
どんな意見があっても良いけれど,私はこんなふうに考えました。

かっこよく書いたけど,「DARAダラダラ」するための言い訳なのかもしれないです😊🙇‍♀️

結局私が言いたいのは,たまには「DARA」しても良いよねっ😆🙌

コメント

タイトルとURLをコピーしました