こんにちは。おバカな中2国語研究科くうちゃんです😊
少々久しぶりの投稿です。
絶賛テスト期間中。。。
これも無理やりテスト勉強の一つということにして書きます!💪
大岡信さんの、「言葉の力」という説明文を読んでいたら、
私も国語オタクなので、「えー違う違う、言葉の力は・・・」
こんな感じで思うことが沢山出てきてしまったので、
もう自分流の「言葉の力」書いちゃおう!
ということで、テスト二日前、シャーペン音ではなく、タイピング音が鳴り響いているところでございます。
※学生向け豆知識『ペンだこの痛みをあるもので解消!?』
いつもペンで何かを書く系のお仕事をされている方、学生さん、頑張っている方へ
ペンだこに悩まれていませんか?🐙
私は、持ち方が変だからか3つあるんです😢
親指と、お兄さん指と、関節部分です🤌⚡️
皮膚がめくれるほどではないけれど、痛いのが嫌なんですよねー。。
そこで思いついたのが、魚の目の時に貼る絆創膏を貼れば良いじゃん!
早速試してみると、あらびっくり🫢痛くなくなったんです。びっくり😳👏(←そういう商品です)
(完全ではないかもだけど、9割くらいは痛み消えました)
ペンだこ予防にも良いのでは?
試してはいかがでしょう。
以上。ペンだこができた時の対処法でした〜👋
まず初めに 大岡信さんの説明文『言葉の力』を読んで
まず大岡信さんの『言葉の力』を初めて読んで、
1番最初に思ったことは、今までの説明文の中で中身の内容が濃く、とても興味深い文なのに、
たった2ページ弱でまとめているとは。。。!?
ってことです。さすが大岡師匠!
賛否置いておいて、今まで読んできた説明文の中で、1番興味関心を持った内容かと思います。本当にすごい!
それでもやはり、賛否は別れそうなお題であり。。
一応、賛否自分の考えを書く宿題が出されたのですが、
こんな少ないスペースでは収まらないでしょ!!
こんな感じで、
私なりの『言葉の力』を書こう!思い立った流れであります。
最近気付かされたことなのですが、『審査するくらいなら自分でやってみる』ということ。
うまく行かなくてもどんどん公に出していきたいですね。
大岡信さんの意見『言葉の力』
まず、『言葉の力』を読んでいない人に向けてざっくりと説明いたします。
でもテスト期間なので省略。。
ぜひ読んでみてくださいっ🙏
発する側目線で解釈してはいけない

一語一語のささやかな言葉が、それを発した人全体を背負っていることを意識して、言葉を考える態度を持つ。
一語一語が、花びら一枚一枚ということを、表現をある経験からされており、そんな大岡信さんが発した言葉を読みました。
それでも
言葉の一語一語には、もっと大きな意味を持っており、それを想像しながら、言葉を受け止めることが大切。というかそっちの方が断然楽しいでしょ?😆
ただこれらはやっぱり聞き取り側が感じることなのではないかと考えます。
例えば、志村さんが発している言葉には、本当にそんな思いながら発しているのか。ということを考えた時に、少々ずれを感じてしまいます。
これは、私が以前に書いたこちらの記事とも共通して感じることがあるのですが、
発している方は、ただただ純粋に自分が感じたこと、思ったこと、その世界観を言葉で表現しているだけであって、、
そこから受け止める方は、想像を膨らませても良いのですが、
発する方が、そこを意識してしまうと、自分の溢れ出てくる宝物が表現できにくくなってしまう。
もちろん、相手のことを思いながら言葉を発すのは大切ですが、それだけではない。
それは、
私が、まどみちおさんや清少納言などの詩人の方が発した言葉を読んだ時に、
その人のピュアなそのままの世界観や、感じることとか全部が大好きでとても魅力を感じるからです。
それだと、偽の言葉の力になってしまいます。
本当に言葉の力は、溢れ出てくるものです💖
きっとこの大岡信さんもそんなことが言いたかったんじゃないかなと思います。
学校からいただいたワークには、発する側で書かれており、こんな書き方されてるのは誤解だと思う。。。
だって大岡信さんはこんなふうに考えてないし、発してもないもん、
どちらにしても、これは聞き取り側。
ありのままの自分の素敵なところを出せば良いと思う。
そうすることによって、感性豊かになっていくし、美しい言葉、正しい言葉というのも、私たちの身近なものになり、それ以上に素敵なものになるだろう。
最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました😊
いかがでしたか?あなたはどのように考えますか?
その前に、まずめちゃくちゃわかりにくかったこと、ごめんなさい。でもまだまだ書けそうです。
『言葉の力』シリーズ化しちゃおう!(誰も読みたくない?🤣)
テスト期間なもので、修正している時間はないので😂自己満ブログとさせてください😊🙏
また、時間に余裕があるときにわかりやすく手直ししようと思います🙏💦(やらなさそうな気配🤫)だって自己満ブログだもん!
今回の説明文『言葉の力』過去1で大好きです!
『言葉の力』を辛口解説とタイトルに書きましたが、
私が本当に伝えたいことは、大岡信師匠の説明を誤解しないように!!ということ。
国語オタクの声?です。
大人ですら勘違いしている。。。
けれど、こうやって言葉を発した人のメッセージをしっかりと、届けられるような仕事がしたい。
とまた新たな夢ができました。
ありがとうございます+義務教育に感謝🏫✨
くうちゃんは『義務教育しか勝たん宗教』の人だしん
最後までお付き合いありがとうございました。
ではでは、テスト勉強の方にうつりたいと思います。押忍✊
コメント