反抗期の対応 花の13歳が徹底解説

about me

こんにちは。(反抗期が過ぎた)くうちゃんです😊

反抗期について考えて発信してくれている大人は多いけど、
子どもが発信することは少ないと思う。

3年間の反抗期が終了した13歳の私の考えですが、最後まで一つの情報として読んでいただけると嬉しいです😊


反抗期に悩んでいる大人へ
いつも私たち子どもにたくさんの愛の形をありがとうございます。

あなたは反抗期になったことはありますか?

反抗期ってどんな心境なのか。
どんな対応をすれば良いのか。
そう考えたことはありますか?

くうちゃんの反抗期【黒歴史】

私は現役中1ですが、自分で「反抗期」と言えるのは、小3〜小5秋でした。
(今でも両親や先生方には大変ご迷惑をかけてしまっているところが多々あります🙏💦)

当時の私は、
・先生の話はわざわざ、背を向けて聞く
・先生の聞こえるところで悪口を言う
・放課後学校に残り、先生に直接一対一で悪口を言う
・友達との交換日記では先生の悪口合戦
・先生の理不尽なところを、日々ノートにまとめ、教育委員会に押しかける準備をしていた
・三者懇談などでは、親の前で、先生の理不尽な行動を言う(告げ口です)
・校長先生、教育委員会に告げ口する
・学級委員になり、学活の時間で思うまま会議(内容は言えません。。恐ろしい。。。)

こんな感じでした。。。ヤバ。。。
(ザ・反抗期)
さすがに、こんなことをしている反抗期はなかなかいないでしょう。
反抗期のやり方がめっちゃリアル。。。

今思うととても恐ろしいです。。。
よくもまあこんな負のエネルギーで動いていたな。。と。。。

大人の偏見

私は、昔から学校の先生が読むような、本にとても興味があります。
(いわゆる教育関連の本です)

(職員室のデスクに置いてある本や、先生が休み時間なんかに読んでいる本のタイトルを、家に帰って調べ、面白そうだったら注文する。なんてことも多々あります。)

例えを上げると、
反抗期の対応について書かれている本や、叱らない勇気、スウェーデンの学校の本などなど

しかし、これらの本は、私たち子どもの気持ちや感情、心境などを勝手に想像したのを基に書かれています。

反抗期には種類があります。
世代によって感じることも変わるのです。

その意見がアンケートなどに基づいていないかは、すぐにわかります。
ほぼ真逆だからです。
(生徒が読むことを考えて書くとまた内容は変わってくるように思います。)

根本的に間違うと、後に続くものが全て真っ赤な嘘になります。
これらの知識は、幼稚園生〜小学生低学年までしか通用しません。

私は、これらの本を読んで、先生はこんな風に感じたり考えたりするのかぁ。
と日々学び、尊敬と、感謝でいっぱいです😭🙏

反抗期があるのは良いこと👍

反抗期はだれもが、通るべき道です。
その道に今いる子どもさんがいるならばそれはとても凄いこと。
反抗できるのは信頼がある証拠😊

なぜ反抗期になるのか

理由は様々です。
絶対にこれが正解というものはありません。

なぜ反抗期になるのか、今の私はこう考えます。
大きくなると、自分の考えが出てきたり、価値観がうまれたりします。
その価値観を押し付けられたりすると、自分や周りの子がロボットのように見えてくるんです。


この押し付け、大人にとって本当に複雑です。
ちなみに校則も押し付けに感じてしまいます。
先生の小さなガヤにとても敏感になっていきました(🙇‍♀️)

大人にとって押し付けでないことでも、子どもにとって自分のプライドがズタボロになる時があります。

自分が信じてきたことを、説教されたり、注意されたときが反抗期の始まりです。

↓例で言うと。。。



先生も1人の人間で自分とは違う価値観を持っていて、
先生の苦労や影で努力する姿を知り、
義務教育が当たり前でないことを実感じていくと、反抗期卒業です。
むしろ頭が上がらなくなります🙇‍♀️😊)

反抗期の本音

とにかく勝ちたい!

口喧嘩で勝って先生を黙らせたい!
憎まれ口は早い方が勝ち(後から言われても負け犬の遠吠えだ)!

こんな感じ。。。
男の子の方が(競争心が強いため)この考えの傾向が強いのではないかと思います。

反抗するのがカッコよく見えるのではなく、
大人の間違った考え方を論破する自分と、
それが見抜けるようになった自分に溺れるって感じ😅🙏

頭の片隅に入れて置いてほしいです。

反抗期 どう対応すれば良いのか

反抗期は子ども扱いをしてはいけません。
1人の大人(人間)として対応するのが1番だと思います。

反抗期への神対応3選

お待たせしました。
いよいよです。
今からお伝するポイント3つは本当に効果があるものを厳選したものです。

①自分の恥をさらけ出すことができる
 かなり吹っ切らないと難しいことです。
「給食は残さずしっかり食べよう」
といった先生がめっちゃダラダラ食べてて、結局残した。ということがありました。
それを見た生徒は「はぁ!?」ってなります。

職員室に行くと、まだ1人で食べてたんです。
虫歯が痛かったそうです🦷⚡️

このバック背景があるだけで、「はぁ!?」とはなりませんし、生徒の優しさも生まれます。
全くと言っていいほど馬鹿にされません。
これができる先生は最高です!!人気がとても高かったです!!😆

(こんなバック背景を知らずに、つもりに積もると反抗は避けられません)





②ごめんなさい。ありがとう。が言える
 これが言える先生、実はなかなかいません。

ごめんごめん💦」ではなく「ごめんなさい🙏💦」(また「ごめんね🙇‍♀️💦」)です。
この積み重ねが効果大です。


「ごめんなさい」と「ありがとう」を言ってくれる先生は絶大に人気でした!!
大抵の人は言えないことです(私含め)。
これを言われると、生意気ですが、ストレスが最大99、9%なくなることもありました。




③「〇〇しよう」→「先生は〇〇が良いと思うな」
 これ,魔法の言葉です。

なんでもこの言葉に変換してみてください。
明日からぜひやってみてください。

これはもう生徒の理想です。
これができる先生のあだ名は絶対「神ティー」です😃

生徒にとってはもちろん、
こっちの方が絶対先生も楽なのではないでしょうか。



また、YouTubeなどで土佐兄弟の高校生あるあるを見たりしても良いと思います。
反抗期の気持ちがリアルにイメージできると思います。
私も、上の理由関係なく面白くてよく見てます🤣



これらは反抗期に限らず、私が人として大切にしたいことです。

この3点ができた先生は、保護者からも校長先生からも生徒からも人気です!
他の先生と差をつけるのはここです。
これらができる先生の話はみんな集中して聞き、成績もそのクラスは高かったです✏️
(秘話:大出世してました🤫)

全大人に知ってほしい 反抗させない裏技テク

クラスの中に反抗する子がいたりすると、そんな子に目を奪われてしまっていませんか?

反抗期になると、注目されたい。ただただ大人に反抗したい。(口)喧嘩したい。
と思うようになります。

→注目されることを繰り返します。

子どもは評価されたり、褒められたりする正の注目を得られないと、
叱られるという負の注目を集めたくなる
ものです。

反抗期の気持ち
→「(これをすると先生を怒らせれる→反抗できる→注目を浴びれる→(自分の正しい価値観を認めさせることができる))」


問題行動をやめさせたいのなら、問題行動を叱らない。

→反抗期の気持ち
「(チェッ!!なんだよ からかいがいのない奴)」
(こんなに単純ではないですが、大人に伝えるならこれが近いです。)

無視されるより、叱られる方がずっとマシだからです。

(わずかであっても)適切な行動の方に注してください。



さくらももこさん劇場の コジコジ 第40話 「海水浴へ行こう」の回はご存じですか?
【生意気なタコ🐙とコジコジとの会話 再現】11分10秒あたりからです

タコ:やぁ コジコジ。 相談なんだけど、僕の弟が生意気で困ってるんだ。
   その弟の面倒みてほしいんだ。僕じゃ手におえないいんだ。

弟タコ: なんだこいつ なんだこいつ
コジコジ:ゆかいなタコだね
弟タコ:お前 馬鹿だろ〜 バーカ
コジコジ:そうだよ。よく知っているね 君は物知りだね
弟タコ:なんだよその帽子 変なの ハハハーハハッ
コジコジ:そうだよ 変なんだー アハハハハー
弟タコ:チェッ なんだよ。からかいがいのないやつ〜
コジコジ:フフフフフー(タコむしして楽しく泳ぐ様子(鼻歌))
弟タコ:もう帰っちゃおうかな〜
コジコジ:あっそう。さようなら〜
弟タコ:わぁ!!? おい お前僕の面倒見るように頼まれてるんだろ〜!?



こんな感じで続きます。



以上の流れを読んでどう思いませんか。
ガクッってなります。
コジコジくらいスルースキル高かったら相手も戦意喪失しませんか?


私の弟がイヤイヤ期
母を困らせたくて
「うるさくする!!💢」
「ごはん食べない💢」こんな感じでひねくれて言うときがあります。
それに対しての母の返しがほぼ全て「いいよ😊」なんです
そんな母の返しに悔しくて、大泣きしてしまうことがあります(😆💓)



反抗すると、先生をおこらすことができる(かまってもらえる)
という経験をさせないでください。



叱ることは、悪い習慣を身につける最高のトレーニングになります。
子どもの悪いところは注目せず、良いところに注目してください。
さらに、世界を変える力をもつ候補の子もたくさんいると思います。
ぜひそんな子に目をやってほしいです。

そのほうが先生方もはるかに楽しいのではないでしょうか。


反抗期は誰もが通る道、その道にいる子がいたらそっと見守る期間があって良いと思います😊

アンパンマン キャラクター「アザミちゃん」

ここでは「アザミちゃん」というキャラクターについての紹介と、このアザミちゃんとのエピソード談を書こうと思います✏️

『アザミちゃん』は、アザミという植物(花)がモチーフになっているキャラクターです。


この花が「アザミ」です。
はりのようなものが沢山ついているような感じです。

紫っぽい色をしています。

触るとちくっとして痛いです✋

アザミちゃんの服はちくちくの服で、頭の上に花が咲いています😊

アザミちゃんはとっても毒舌です。

『本当に心を傷つける悪口を言える子。
こういう非常に問題ありな性格だが、心優しいところもあり、特に自分と同じ植物や花はとても大切にしている。
素直にお礼が言えずに悪口を言ってしまう場合と、相手の成長を願って厳しい言葉をかけている場合があるようだ。
もちろん、本気で憎しみをこめて悪口を言う場合もある。』

という性格です。

このアザミちゃんが悪口を言ってみんなが傷つくところを私と、母と妹と弟と観ていた時です(どんな家族🤣)

悪口を言って1人になったところで、
アザミちゃんは「どうしてあんなこと言っちゃうんだろう。。。」というんです。

なんて素敵なんだぁ。
私はこのシーンを見てあざみちゃんが大好きになりました😊

すると、妹が「このキャラクターくうみたいやん」ってサラッと言ったです。

なんと!!
妹や弟にひどいことを言ってしまっていても、本当の私を知ってくれてたみたいです( ; ; )♡
(呼び捨ては気になりますが。。。😅)

先生におすすめしたいアニメ↓


大好きで何回も見ちゃいます😂💗
最近のマイブーム🤣

どんな反抗期でもこういう部分は絶対あると思う🙈

少し反抗期が愛おしくなるかなぁということで勝手におすすめしております😂🙏

最後まで読んでくれた大人へ

最後まで読んでくれた方へ
ありがとうございます。
そして、最初から最後まで、とても生意気だったこと申し訳ありません🙇‍♀️

この記事の内容が絶対に正しいと言うことは、もちろんありません。

私の考え方が180°変わる可能性ももちろんあります。

一つの子どもの意見(情報)として頭に入れておいてほしいです。

正直女子の意見として言うと、反抗期男子はチクチクしてて少し怖いです😅
でもめちゃくちゃ尊敬しているんですよね😊👏

くうちゃんは学校の先生を応援しています📣


合わせて読んでほしい





コメント

  1. ニコ より:

    くぅちゃん。はじめまして。Twitterでまみママと仲良くしてます。ニコです。

    いつも思慮深いくぅちゃんのブログになるほどね、とうなづくこと多いです。反抗期の内容もすごく参考になりました。うちにも小6の娘がいるんだけどもうこのくらいになるとしっかり意見もあるね。だから相談して意見を聞くことも増えてます。

    大人って、こうすべき…みたいな色眼鏡がありすぎて時に複雑にしすぎなので、シンプルな回答をくれたりするので好きなんですよね。だからくぅちゃんのブログも素敵だな、と思ってみてます。

    なんで、なんで?と疑問を持つこと、私自身大切だな、って思ってるのでくぅちゃんの性格好きです。たぶん大人でもそこまでなんで?って自答しながら生きてる人の方が少ない。だから、なんで?って言われることにめんどくさい、っていう大人も多いかもね。だから、くぅちゃんも書いてたスルー力も必要だな、って思うけど基本なんで?って考えることはすごく大切だし、我が娘にも考えて欲しいな、って思ってる。一緒に考えてくれるようなお友達が出来ると、もっと色んなことに気付けるし、世界が抱える問題にも取り組んでいけるかな、と思います。答えが出ない時も本当多いと思うけどね。でも諦めたら変わらないもんね。

    でも色々思慮深く考えるくぅちゃんの未来が本当に楽しみだなぁ、と同じくらいの子供がいるので思います。なかなか今の歳でこんなふうに俯瞰できてる子はいないので尊敬です。まみちゃん(ママ)も素敵だけど、くぅちゃんもとても素敵だと思います。

    日本だとくぅちゃんのようなホームスクーリングは人とは違う生き方だけど、でも人と違うからこそ、その差が魅力にもなっていくと思うよ。色々不安もあったりすると思うけど、毎日を楽しんで、たくさん色んな経験をしてくださいね。

    きっと素晴らしい人生になると思うなぁ〜。いつかどこかの機会でお会いできると嬉しいな。

    ではではブログもこれからの未来も応援してます♪

    • くうちゃん より:

      わわっ😳💗ニコちゃんさん,初めまして。返信ありがとうございますっ!
      くうちゃんです😊
      母からは「ニコちゃん本当にすごいんだよー」って聞いています
      初めてのコメントがニコちゃんさんとは😆🙌
      お返事嬉しくって嬉しくって🤤←こんな顔で読んでおりました。すごく勉強になります
      とりあえず,全方向に手を合わせました😊🙏

      私のブログがシンプルだなんて😳🙌
      私自身大きくなっても子どもみたいにピュアでいたいなぁと思ってるのでめちゃくちゃ嬉しいです

      くうちゃんもまだまだ未熟ですがまた機会があればよろしくお願いしますっ
      このご縁に感謝です😆🧡

タイトルとURLをコピーしました