勉強法図鑑です📖
「あ行編」全部で4つあります😊
参考にしてみてください✏️
イメージ
学んだことを頭の中で画像た動画のように鮮明にイメージ化する勉強法
注意点:
人物や情景,ストーリー(国語や社会)イメージを使いやすい教科では効果があるが,
難解な題材(数学など)では難しい。
また,イメージの得意不得意で,学習効果は変わってくる。
理解を深めることも難しい。
(私の)活用法:
この勉強は「イメレコ」を使うと効果があります。
ノートの端にイメージのイラストを描いておくだけでも効果を得ることができます😊
インターバル
一度学んだことを,しばらく時間を空けて勉強し直す勉強法
こちらはやっている人も多いと思います。
とても効果のある勉強法だと思います。
ちなみに私は時間がかかるのでやっていません😊
インターリービング(混ぜ合わせ)
一つの題材だけを集中的に繰り返し学ぶのではなく,
様々な題材を混ぜ合わせて順番に学んでいく勉強法です。
注意点:
インターリービングで学習効果が期待できるのは,
①同じ科目や似たジャンルのものを同時勉強する時に使おう✏️
違いや類似点などなど,頭の中でスッキリ整理されるからと考えられているそうです😲
②まだ慣れていないジャンルのインターリービングは逆効果の恐れがあるとのこと。
それぞれをある程度マスターした後にやるのが効果的です💪
こちらも私はあんまりやってない勉強法です😃
教える想定(1人授業)
誰かに教える想定をしながら勉強する方法です。
やり方:
①教材を用意する
②誰か知っている人やイメージしやすい特定の人を想定
③その人に教えるつもりで説明(声に出すと効果UP)
活用法:
誰かに教えるつもりで説明すると,流れや理屈が頭の中で整理される。
先生の口癖や表情を思い浮かべてマネしても良いと思います😂
1人で暗記ノートを読み返すだけより,
そばにぬいぐるみでも置いて説明する感じで勉強するだけで,いつもより分かりやすくなるんじゃないかなと思います。(いつもより時間はかかる)
注意点:
声に出す場合は,自分の部屋ですることをお勧めします✏️
家族や知り合いに見られると思う以上に恥ずかしい😅
コメント