勉強法図鑑 【さ行編】

勉強法

こんにちは。おバカな中1国語研究家くうちゃんです😊
【さ行編】は全部で7つあります✏️

ぜひ参考にしてみてださい。
(効果はそれぞれです)

自己説明

自分自身に向かって説明する勉強法です😃

注意点:
説明は自分の頭で考えたものでしなければならないそうです。

勉強法図鑑【あ行編】の「教える想定」という勉強法の自分バージョンのようなものだと思います。

自己テスト

これは名前の通りの勉強法です。
やっている方も多いと思います。

自分でテストをする勉強法です。

テスト期間に友達同士で、「〇〇するとどうなる?」とか「△△した人は誰?」
みたいなことを、自分でする。というと分かりやすいと思います。

個人的には自分がつくった問題を解くより、学校から配られているワークなどをする(テスト)方がいいのでは?と思います。

隙間時間にパッとできる勉強法だと思います。
余裕がある時にこの勉強法をしています😊

熟考

こちらもそのまま。
勉強したことで疑問に感じた時など、深掘りして考える勉強法です。

注意点:
この勉強法は、元々その分野の知識がある場合におすすめの勉強法のようです。

私はおバカなので、元々の知識があまり無いため1人では難しいですが、
両親と話しながら教科書より深掘りすることはたまにやっているなぁ。と思いました😊

普通に勉強するより時間はかかりますが、
深掘りすることで、暗記しやすいし、
考えることが好きな人や、好きな教科(分野)におすすめできる勉強法かなぁと思いました😊

スペーシング

名前はあんまり聞かないけど(私だけ?)多くの方がやっている勉強法だと思います。

一度学んだことを、時間を空けて思い出す。という勉強法。

個人的には夜覚えた内容を、翌朝もう一度思い出すのがお勧めです。

SMARTスケジュール

(若干【さ行】というタイトルと違うかもしれません🙏)

勉強法図鑑【か行編】でご紹介した「学習ジャーナル」のレベルアップバージョンのようなものです。

短期目標、スケジュール=(脳科学では)SMARTスケジュール
というそうです😲

セルフアセスメント

SMART目標の達成予定日(期限日)に次のことを行う勉強法(?)です。

・目標はどれくらい達成できたか(どれくらい近づいてきたか)
・目標達成が遅れていないか。遅れていたら目標をどう調整するのか。
・前回のセルフアセスメントを見返してみる

勉強の記録を残しておくと、自分のモチベーションにも繋がり、
辛い時に未来を見据えて進む力を得ることができる大切なものになっていくそうです😊

(蛇足ですが、母子手帳はその子どもにプレゼントするものになるそうです👶)

線引き

教科書やテキストの重要な箇所に赤ペンや蛍光ペンなどで線を引く勉強法です。
(こちらの勉強法は王道ですね✏️)

後で読み返すときに重要なところを見つけやすくなります。

注意点:
重要なところに線を引くだけではおおきな学習効果は得られないため、
いろんな勉強法と組み合わせて使うことで効果が出ます😊

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます😊🙏
私の知らない勉強法が他にもたくさんあると思いますがまた見つけたらどんどん足していこうと思ってます😊

勉強法の合う合わないは人それぞれなので、やってみたいな。と思うものだけでもやってみてほしいです。
勉強法を試すときは一週間以上試すと良いそうです
(私はすぐ飽きてしまいますが。。。💦)

さまざまな勉強法の中で、自分に合ったいいとこ取りのオリジナル勉強法を見つけることが大切です😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました