こんにちは。おバカな中1国語研究家くうちゃんです。
国語の教科書に載っていた「少年の日の思い出」というお話。
このお話は「不完全な額縁構造」というようです。
その少年の日の思い出のお話の続きを200字程度で書く。という課題が出されました。
頭の中で想像するならいいけど、それを一つの作文として提出しなけrばならないのが嫌すぎる(変なプライドです)
もし私がヘルマンヘッセだったら、私の作品を書き足すとはなんだ!?💢ってなると思うんです。
このヘルマンヘッセが書いたお話は、私にとって好きな作品の一つになりました。
だからその作品をクラス全員で書き足すなんて・・・。
なんてことをするんだ。。。失礼じゃないか。ヘルマンヘッセの許可は得ているのか💢
このままの作品を大切にしたい。
クラスみんなで、あの後どうなったんだろう。。。
というように話し合うなら大丈夫なんです。。。
一つの作文(作品)として出すのがすごく嫌。
(課題なのでもちろん提出しました)
それに、私と先生の価値観は全然違うためちっとも評価されない。
だから学校に提出する作文を書くときはその先生に受けそうなものを狙って書いています。
そうしたらある程度は評価されます。
後、たまに、学校の先生が、(自分の)教科書の挿絵で大事なところなどをを、○で囲って線をつけたり、
挿絵の上にコメントを書いてりしている先生がいるのですが、
私はそれも絶対したくないこと。
挿絵に書き込み絶対したくない派(そんな派はない)
頑張ってる先生ほど、挿絵は赤ペンだらけです😢
もっと5感を働かせて、そのままのピュアな心で学びたい。
この挿絵はじっくり見て、楽しむためにあるのに、その上に文字を書くなんて。。。という価値観なんです。変わってます😊
だから、鳥獣戯画の巻物の線が薄いからといって、絶対に付け足してはいけないと思う。
鳥獣戯画の線をなぞったことも私は嫌いです。
さらに今、ガチャガチャや、スタンプなどのグッズまで販売されて。。。
はぁ・・・。と1人思っているところです😅
でもそういうふうに思う子はきっとほとんどいないよね😅
(完全に作家目線だ。という自覚はあります🙏)
もう嫌すぎて嫌すぎて胸が苦しくなるほどです😬
これらは私が小1から思っていたこと。
国語、美術、音楽など感性が問われるようなものは本当にこだわりが強い。という性質を持っています。
それでも正直なところ先生方には感謝しかないところです😊🙇♀️
この作文課題も目一杯楽しみます😆✏️
コメント