こんにちは。おバカな中1国語研究家くうちゃんです😊
今回は、私がタイピングが上手になった方法を紹介します、
私自身タイピングがめちゃくちゃ速いと言うわけではないのですが、
むしろ大人からしたら結構遅いです😅
しかし私はあることがきっかけで、小学6年生の冬からタイピングの速さが3倍くらいになったんです!
今回は、その時のことを書こうと思います😊
ぜひ参考にしてみてください✏️
(全く関係のない話ですが、
今回アイキャッチに初めての機能をつけてみました!いかがでしょうか。
個人的に結構良くなったなと思ってます😆💪それだけです🙏)
自分が夢中になれること
小学6年生の冬といえば、富登校になって一年くらい経ったくらいです🤔
クリスマス会の主催(?)を担当し、沢山のスライドを作ったりしており、
とても夢中になって企画したのを覚えています😊
そこからタイピングの速さは倍速になっていきました😊
簡単にいうと、自分が夢中になれることを活用して、タイピングの練習をする。
と言うのが1番手っ取り早い方法です😆
自分が夢中になれるもの。と言うのも、気付いたら時間がループしている状況に陥っていればバッチリです😆👌
あとはタイピングを練習するゲームもあるのでそれをダウンロードして練習してみるのもおすすめです。

タイピングの配置を覚える
正しい指で打つだけでもタイピングは上達します。
ちなみに私は、タイピングの方法があっているのか自分でも良くわかっていませんが、、、
結構独特な打ち方です😅
なので、結構ミスしやすいです😅直したいけど、癖ってなかなか治しにくい💦
執筆活動
私は、ブログを書くのが日課になっているため、
タイピングする機会は同世代の他の子より多いと思います😊
小学3年生くらいの時は、PCに一行くらいの日記を書いたりしていました😊
(全然続かなかったけど💦)
あとは数をこなすことも必要ですね😅🙏
どうせタイピングを練習するなら、少し物語を書いてみたり、ブログを始めてみたりして、
練習しながら他の人を幸せにできるかもしれないとしたら、そっちの方が楽しいと思います😆💪
なので「執筆活動」をお薦めしました🙏
でもずっとタイピングで文字を打っていると、どうしても紙とペンが恋しくなってしまうのは、私だけですかね😅
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
過去1で内容が浅いしょぼいブログになってしまったかもしれません😓🙇♀️
若干タイトル詐欺みたいになってしまった自覚はあるけれど、ノーフィクションなのでお許しを。。。🙇♀️
タイピングのことに関しては、私はまだまだ新米でしたと言うことですね😅🙏
私は、最近は画面を見てタイピングできるように頑張って練習しています😅
なかなか難しいです💦
ABCが書かれていないキーボードもあるようで😲!
配置を覚えていれば必要ないと言うことだそうです😲👏
そんなキーボードを使える時は来るのでしょうか😅
他にも沢山ブログを書いているので、ぜひ覗いてみてください👀
今回のブログはしょぼすぎて、公開にするの迷いましたが、
「about me」と言うことで公開しました🙏
ちょっとでも参考になるものがあったら嬉しいです🤏
コメント