こんにちは。おバカな中1国語研究家くうちゃんです😊
今回はずっと書きたかった語りブログです!
この前金曜ロードSHOWで放送されてから、もう何十回もみています😂
ボスベイビーの好きなところ
ボスベイビーの一番大好きなところは、
妄想かもしれない。という前提でお話が進んでいること。
もう私の大っっっっっすきな構成です!!!💗
主人公のティムが、眠りにつくシーンは
1回目の眠るシーンは、ティムのお父さんがピタゴラスイッチみたいな歯車を回し、
赤ちゃんが沢山出てくる冒頭映像が始まる。
この冒頭映像が始まる前に(大人になった)ティム(ナレーション)は
「眠りにつきながらも僕は両親の言った言葉が引っ掛かっていた」
と言うのですが、ここでティムが」眠ります。
で、赤ちゃんが沢山出てくる冒頭映像が終わると、ティムは目覚めるのですが、
ここもまだ「ティムの夢の中」と言う設定にすると、びっくりするほど辻褄が合うんです。
後にも何回か目覚めるシーンも眠るシーンもあるのですが、そこも「夢の中」と言うことになると辻褄が合います。
これはアニメーションでしっかり設定されています。
1番最初の眠りから最後に目覚めるまでが夢だといえるものは、
アニメーションの中にあります。
夢だと言うことになっていても、このお話は実話だと思っています。
何かモデルになっている事例はあると思います。
それは、夢の中であっても、ティムと弟(ボスベイビー)はテレパシー的な力を持っていて、同じ意識を共有した後で、最後のシーンで「おかえり」になったんですね。
(これは完全に私の妄想です)
私はこんなふうに全部妄想で夢で単なるおとぎ話。
と言いながら作られている作品にすごく魅力を感じさせられる。
夢かもしれない前提で描かれている作品は、私は逆に本当なんだ。
と思い込んでしまいます。まさかこれも計算か。。。??
両親が理想的すぎるって話
ティムの両親って本当にすごい。
お母さんもお父さんも同じ「わんわん社」に所属していて、
食事中に
フランシスさんとラスベガスに出張に行くのを、
両親互いに譲り合っているシーンがあり、
👩「あなたが行ってきて。気分転換してきてよ。」
👨「いや 君が行けよ。」
👩「赤ちゃんに決めてもらいましょ。どっちに残って欲しい?ママ?」
「それともパパ?」
・
・
・
みたいに続くのですが、このシーン本当に感動してしまった。
凄すぎて。この両親神です。理想すぎます。
普通ならばお父さんの方が、仕事できていて、ラスベガスにはお父さんが行くと会社で決まっていそうなのに、お母さんが行く。という選択肢があるほど、
お母さんもお父さんと同じくらい仕事ができるってすごくないですか?
それにお父さんが、「赤ちゃんは僕が」って言ってるの何気に凄すぎる。
こんなにも育児に積極的なパパいます?
(私は、現在中1で子どもはいないけど、三人の弟妹がいる長女)
両親どちらも仕事も育児もできるとは。。。
本当にすごい。。。
この両親が赤ちゃんに気を取られてティムとの時間を作らないわけがない。
と思うので、ティムの夢という説はさらに大きな物となると考える方が多いはず。、、
愛はみんなに行き渡る
最後大人になったティムが自分の娘にこのセリフを言った時は本当に感動。
締めくくりがうますぎない!?
途中ティムがすごく悲しい思いをしたことはここに行かされるんですよね。
途中のがあるから、最後ものすごく感動させられる。
ティムがかわいそうでトラウマで最後まで見れなかった。
というツイートを結構みたのですが、勿体無い!!!!
この辛い経験があるから、最後泣けるんですよね。
起承転結は作品の基本中の基本でしょ!
最後に
いかがだったでしょうか?
やっぱり文だけで伝えるには無理があります。。。
正直クオリティは低いけど投稿します🙏💦
まだまだ好きなところあるし、全部のシーンもかけるけど、まずそのシーン(事実)を説明するのに時間を費やします💦
もう少し考えていきたいですね。。。理想は解説動画にしたいなぁ〜、、、
まだまだ何回も観ます👀
私は映画はセリフを覚えるまで見るんです、。
いやセリフを覚えても観ますね😊💦
ボスベイビーまだ観ていない方はもちろん、一度見たことがある人もぜひ観てみてください👶
アナ雪2も語ってます↓
是非チェックしてみてください。
コメント