こんにちは。おバカな中1国語研究家くうちゃんです😊
今回は、タイトルにあるように小学生と中学生の教室の違いを書きます😂
私は、小5の秋の時に富登校になり、小6の一年間を全く経験していないのですが、
そのため、ちょうど思春期、反抗期の微妙なタイミングを経験していないため、
温度差が周りより大きく感じることができているんですね😂
そんな私が感じることを書きます😂
何かの参考になったら嬉しいです。
今回も記録として書きます。
中学生は声のトーンが低くなる
小5の時は、みんな声も普通だったけど、中1の始業式に一年久しぶりに学校に登校した時は、男子の声変わりにすごくびっくりしました😮
本当に低くなるものなんですね。
周りの女子に聞いたら、全然違いがわからないと言っていました。
私はいまだになかなか慣れないのですが。。。
やっぱり少しずつ低くなるから、身近にいると、ちょっとずつの変化にあまり気づかないんですね🤔
小学生の頃の授業が始まる挨拶は「よ ろ し く お ね が い し ↑ま す↑」だったのに、
中1の今では「よろしくお願いしまーす↓」って感じなんです。
全然慣れません😅
最初の頃はもう全然1人リズムについていけなくて、雰囲気で誤魔化して口パクみたいにしていたんですけど(先生ごめんなさい🙏)
今でも若干リズム感違くて堂々と挨拶ができない😅
だから少し小さめの声で挨拶してます🙏
中学生は毎日がバレンタインデー
中学生の教室は小学生の教室に比べ、私にとっては居心地が悪いです。
小5の時は、男女どちらも仲が良く、
休み時間は、男女混ざった6人くらいのかたまりが何個かある感じだったのですが、
中1の教室は、
しっかり男女のかたまりで別れており、
男子4人グループみたいなかたまりが1、2こ。
女子5人グループみたいなかたまりが1、2こ。
あとは2人ぼっちと、自分の机で本読んでる子がポツポツって感じです。
私は休み時間どの立ち位置で居れば良いのか戸惑いを感じます。
なんていうか、小5から中1のクラスしか経験していない私からしたら、
なんていうか、微妙に男子と女子が意識しあってる感じと言いますか。。。
もっとわかりやすく言うならば小4のバレンタインデーみたいな雰囲気を醸し出している洋室です🍫
本当に小4のバレンタインデーが毎日あるようです。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます😊
私は他の子と比べかなりレアで貴重な経験をさせてもらっていると思う。
そんな私にしか分からない、クラスの雰囲気とか、
共感してもらうと言うことがなかなかないので、クラスでも結構変なクラスメイトであると思うのですが、
今回のブログも記録として書かせていただきました✏️
また中2になると、クラスの雰囲気ってまた変わって来るんだろうなぁ🤔
ちょっと今回のブログは、なんとなく、お友達には読まれたくないなぁ〜🙈
(多分観てないでしょう🙏)
↓人気No.1
↓人気No.3
コメント