こんにちは。おバカな中1国語研究家くうちゃんです😊
今回は、小さい時からずっと感じていたことを少しだけ書きます。
何を切り替え?という純粋な疑問
多分新しい学年や学期になると、学級委員を中心に学級の目標を決めますよね。
そこでよく出る
「切り替え」ができるクラス。
こんな目標がよく出る。
私からしたら、何を切りかえ?
といった心境です。
やはり「遊び」と「勉強」のようです。
いやいやおかしい。遊びって最大の勉強だし、勉強って遊びだよね?
どういうことかと申しますと、遊ぶ時は座学より人間関係の勉強になるし、道徳です。
先生の話を聞く時は聞いて、発言するときは積極的に。
みたいな意味の「切り替え」なら私も賛成なんです。
「勉強」と「遊び」が別物。
という日本の子どもの感覚ができてしまっていることは、どうなんだろう。。。
と思ってしまうところ。
勉強が遊びと思えると素敵だなぁ。。。(と思ってしまうおバカな中1女子。)
(どの立場でものを言うとんねんと思う方、本当にその通りです🙏)
多数決で決まる
sww背っっ7が語が22も初めてgの卯8位m9、良いk;お‘ p8l8j kpk0み99、lm
↑ここで一瞬席外れたら、これが打ち込まれておりました😳❓
(多分末っ子の妹の仕業です🙈💗)せっかくだから残しちゃおう!(すみません😊🙏)
学級の目標って大体「多数決」で決まりますよね。
私はこの「多数決」が苦手なのです。
私はみんなと違った価値観を持っているため、なかなか共感できる人がいない=多数決は弱い
んです。
私の説得力の無さの問題ももちろんあるのですが、
基本的に私は誰かの意見や価値観を変えたいわけじゃない。
ただ、みんなで多様性を分かち合いたいだけ。
それなのに、多数決で表が少ないから、黒板消しで消される時の悔しさ。。。
でも学級委員さんにやってもらってるから、わがまま言えないし、
でしゃばるのも図々しい立ち位置(←オンライン参加)
さらに、多数決自体の決め方を反論するなんて出来ない。
だからクラスでは私は何も考えていない。と思われがちです😅
全然そんなことないんですけど😅🙏
とにかく、学級の目標で多数決を取られるのは嫌なのです。
だって、学級の目標なのだから、
多少文が長くなっても、少し日本語が変になっても、クラスメイト全員の意見を一つの文にまとめられたら良いなぁ。。。と勝手に思ってしまうんです🙇♀️
(私みたいな独特の意見を発表させてもらえるだけでありがたいです🙇♀️
自分が少し変だということを知り、最近はあまり発表していません
ブログで発信しています😊🙏)
もし、私の意見に賛成派が多い時は、
賛成意見が少ない意見もくみ取ることはできるのだろうか。。。
自問自答すると、答えは、YESでもNOでもないなぁ。。。(ふわふわしていますね🙏)
だから、学級の目標を決める場合は、
クラスみんなの意見を一つの長ったらしい文にする。
という方法も頭の片隅に入れてみてはいかがでしょう😊
もちろん先生の意見も😆👍
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます😊
誤解してほしくないのは、私が学級や教育方針に対して、不満を言っている訳ではないと言うこと。
私だったらこうしたいなぁ。。。という思いはみんな少しは感じますよね🙇♀️
今回は、本当にど素人が口出ししてしまったこと。ごめんなさい🙏
小さい時からの純粋な疑問と、そこからおバカな私なりに考えることを書かせていただきました😊🙏
もっともっと多様性を認め合える世界になったら良いね😊👍
※くうちゃんは、義務教育に感謝しています😊🙇♀️
コメント